
スタッフの紹介
「最後の文化祭」という気持ちで幹事に参加しました。15年前の楡の会総会で感動を与えてくれた山田恒子様(写真左)。先日、山田様のご自宅をご訪問。山田様の人生を垣間見て、前向きな力をいただきました。
北高38期の仲間と準備から本番まで、笑いあり、涙あり︎高校時代には見えなかった38期の素晴らしさを再発見。自分がここに入れたことを幸せに感じてます。やはり、「最後の文化祭」です。
副委員長
飯塚 然理(いいづか しかり)(写真右)

2017年 東京楡の会総会/懇親会スタッフの紹介
第38期実行委員会メンバーは、開催準備の役割ごとに編成された各チームに所属し、東京楡の会総会/懇親会開催に向け活動しています。各チームのリーダと、個人の得意分野を生かして活動するメンバーがおりますので紹介させていただきます。
副委員長
石橋 憲人(いしばし のりひと)
30年ぶりに昔の仲間が集まり、月に1~2回みっちりと会議をし、そのあとお酒を交えて旧交を温めるのはとても楽しい時間でした。これをきっかけてにまた年に数回は集まりたいなと思っております。 大変だったけどそんな機会をくれた楡の会に感謝!

総務チームリーダ
中村 哲(なかむら あきら)
私は故郷札幌を離れ早や二十数年、総会実行委員の総務として、友達の友達はみな友達、更に多くの高校同期が再び集まることができるよう、場作りに努めました。
懐かしい仲間と再会することにより、皆さんも明日からの人生の活力をもらうことができるかと存じます。懐かしい仲間に会いに奮ってご参加ください。ご来場をお待ちしております。

会計チームリーダ
阿部 剛仁(あべ たけひと)
ここ数年総会に出席して、仲間との再会をただただ楽しんでいたの ですが、 今年は一転皆様からお預かりした大事なお金を管理する立場に、、、この会が毎年支援金・会報への広告など、多くの諸先輩、北海道ゆかりの方々の応援によって支えられていることを改めて知りました。 来年からは心して楽しませていただきます!

企画・会場・案内・動員チームリーダ
高橋 秀樹(たかはし ひでき)
卒業後は、ほとんど音信不通の生活でしたが、38期幹事の中村さんからの年賀状をきっかけに同期会に参加、今では毎日、出席者のチェックやイベントのことなどが頭の半分を占めるようになりました(^_^;)。 今回新たな友人も増えましたが、人生経験を積んでパワーアップした友人との作業は楽しいの一言です。貴重な機会を与えて頂いた東京楡の会に感謝しています。当日、素晴らしい出会いがありますように。

本ホームページ上でも公開しているので既にご覧になった方も多いかもしれませんが、今年の東京楡の会窓会テーマ「礎石(そせき)」のロゴ及び動画の作成者です。工業デザイン全般を対象とした幅広い製品デザインを専門としています。
勤務先となる武蔵野美術大学の紹介はこちら
「礎石(そせき)」ロゴ・動画作成
田中 桂太(たなか けいた)

ベーシスト「今沢カゲロウ」として、都内近郊を中心にライブ活動を展開しています。オリジナル曲も多数、また海外メディアでも取り上げられるなど、国内だけでなく国際的にも活動しています。(特設ページはこちら)
懇親会パフォーマンス
今沢 カゲロウ(いまざわ かげろう)

広告・会報チームリーダ
佐藤 一絵(さとう かずえ)
総会の会報誌は参加の記念になるものなので、デザインやレイアウト、記事の執筆、広告集め等々、少ない人数のチームで何とか分担しながら作業してきました。札幌の同期幹事メンバーとの連携もあって、読み応えのあるものができつつあると思ってます! 今は日本の農業の魅力を伝える仕事をしているのですが、東京楡の会総会の魅力も本番までさらに多くの方に伝わるよう頑張ります。

ウェブチームリーダ
内貴 雅彦(ないき まさひこ)
昨年、初めて東京楡の会の総会に参加させてもらい、壮大な規模と熱意に衝撃を受けました。ホームページ作成は初めてだったので最初は色々な戸惑いがありましたが、初めて参加を検討いただく方に、少しでも会場の雰囲気を感じていただき、参加いただけることへの助成になればとの思いで取り組んでいます。
高校時代以上に、同期とコラボレーションすることになり不思議な感じです。

遊軍チームリーダ
山田 尚睦(やまだ なおむつ)(写真右)
2017年の東京楡の会は北高38期が幹事で準備を進めています。この幹事チームは役割分担と各人の振る舞いが上手くマッチしており、必要な場面でそれに適した人が自分の力を発揮して遂行するチームになっています。こんないいチーム(組織)はそう簡単には出来ないゾ!と思います。誰かが「30年目の学校祭」なんて言ってましたがまさにその通り。社会人として得難い経験をさせてもらっています。

小樽商科大学卒業。1998年からNHK札幌放送局、2006年から2010年までNHKラジオセンターでキャスターとして勤務。現在は「泣く子も黙る経理の鬼」を目指して奮闘中。
1年振りの司会でドキドキしています。皆さんが楽しい時間を過ごせるよう頑張ります!
司会
鈴木 有才子(すずき あさこ)

札幌市出身。早稲田大学法学部を卒業後、1996年日本テレビに入社し、アナウンサーとして報道やスポーツ中継を担当。現在は、編成部にて番組編成に携わる。
司会
舟津 宜史(ふなつ よしふみ)

3才よりピアノをはじめ、京都大学農学部、同大学大学院農学研究科在学中は、音楽研究会(室内楽サークル)に所属。2004年第9回日本アマチュアピアノコンクールA部門ファイナリスト。 北高の校歌が懐かしいのはもちろんですが、庁立高女の校歌「学びの窓」は心にしみる素敵なメロディーで、伴奏を練習しながら癒されています。当日は、皆様一人一人の心に寄り添えるような伴奏ができればと思っており、皆様と共に会場に響かせる校歌をとても楽しみにしています。
ピアノ伴奏
森田 亜貴(もりた あき)
